田舎の暗黙のプレッシャーが田舎の悪循環に繋がっている
田舎に住むという事は暗黙のプレッシャーを背負う事
田舎に住むとあらゆるプレッシャーを感じる事があります。
正常な仕事に就く事。へのプレッシャー
都会も田舎も変わらないですが、田舎は世間が狭い分噂もあっという間に広がります。
「〇〇の息子さん娘さんはどこどこで働いている」など。
田舎では職業が限られているため、フリーライターやミュージシャン、役者などの理解は少ない傾向です。特に年配方。
ちゃんとした会社に務める事が立派なことなのです。
1番良いのは公務員。
理由は簡単で「安定」しているから。
また「世間体」が良いから。(これは田舎関係ないかな?)
親は必ず公務員になる事を強要をしないでも、心では望む。
子供が公務員だと世間体でも評価は最高。
その一方で公務員、役所の方々に対しては辛口。
だが、最近の公務員の不祥事なニュースを見ると仕方ない?
結婚をする事。へのプレッシャー
結婚=幸せの人生
の法則が田舎では根強い。特に年配方。
さらに言えば女の幸せは「結婚」だと思う方もちらほら。
今では田舎でも離婚者も多く「結婚」が必ずしも幸せな人生ではないと理解されつつあるものの、「結婚」=「幸せ」は根強い。
それ故、独身者への風当たりが強い。
男の独身者は噂の種です。「なぜ結婚しないのか?」「性格が悪いのか?」など要らない噂をされます。
女の独身者の場合は、余計なお世話なことに、男の紹介をされまくり。(されているうちはまだ良い?)
正常人を強要するから田舎人はつまらない
正常な仕事に就く事、そして結婚して孫を見せる事が正常人だと
小さいころから暗黙のプレッシャーを浴びて育つと
「起業しよう。」などという発想が無いつまらない人間になる。
都会だと、劇の団員やミュージシャンを目指す人、起業しようとする人など
周りに沢山いるけど田舎ではめったに見かけない。場所もない。
だから、無難な会社員になり結婚する事しか選択肢が無い。
夢を追いかけるなら、夢見る人が沢山いる都会に行くしかない。
夢を見る仲間が沢山いるから「世間体のプレッシャー」を浴びても平気
だが
田舎では夢を追いかける仲間が少ないので「世間体のプレッシャー」に潰される
夢見る仲間が皆無の田舎では夢見る物は「異常者扱い」
この「世間体のプレッシャー」は田舎をつまらなくしている。
つまらないから人(若者)も離れていき過疎化する
田舎が過疎化する要因は田舎特有のプレッシャーが大きいと思う
田舎自ら過疎化するようにしていると思う。
この「暗黙のプレッシャー」・「郷に入れば従え」スタンスを覆さないと
国が動いても効果はないのではないでしょうか?
ドラマ効果を勝手に期待 ~幸せの形はそれぞれある~
田舎の娯楽の上位に入る「テレビ」
その「テレビ」で朝ドラの影響は田舎では強いと感じてます。
その朝ドラのシーンで
「昔の人は幸せの形が結婚しかなかった」
「今の時代は幸せの形はそれぞれある。」
な事が語られていました。
昔の時代は物も少なく、文化もまだ発達していなかった。
だから、幸せ=結婚しか選択肢が無かった。
だけど、今の時代は違う。物も溢れ、文化も相当発達している。
幸せの選択肢が溢れる世の中になった。
ドラマの効果は薄いだろうけど、幸せの形はそれぞれある事を理解できる田舎になれば素敵な田舎になれるような気がする。難しいだろうが。
コメント
[…] 田舎は「世間体」が大事田舎の暗黙のプレッシャーが田舎の悪循環に繋がっている 田舎に住むという事は暗黙のプレッシャーを背負う事 田舎に…turedurenihitatte.xyz […]