映画館で見る映画って特別ですよね?
大迫力の画面!大迫力の音量!薄暗さと独特な雰囲気!
家で見るDVDでは体験できない物です。
この記事では、映画館であなたにとっての最高な席をご案内します。
映画上映時間のスケジュールを組もう
見たい映画があっても、上映時間が他の映画と重なっていたりするので、1つ1つ上映時間を確認して、時間が重ならないようにスケジュールを組みましょう。
- 全映画の上映時間を把握
- 見たい映画の時間をピックアップ
- 見たい映画と気になる映画でスケジュールを組む
- 出来れば好きな映画はナイトショーに回す
見たい映画だけでスケジュールを組めればいいですが、なかなか難しい時は気になる映画、又は反対に見ないだろう映画で組んでも面白いかもしれません。
ナイトショーに好きな映画というのは、ナイトショーは映画を見る人が比較的少ないので(都会の映画館はしりません)より集中して映画を見る事が出来るので好きな映画はナイトショーがお勧めです。
ただ、ナイトショーはカップルがいる可能性もあり、おひとり様にはきつい時もありますので注意。
映画の座席は早めにとれる人は取得しておこう
今の時代、映画の座席はインターネットで予約してとる事ができます。
インターネットで座席が取れる人は、スケジュールが取れたら早く座席を確保する事をおススメします。
インターネットで座席が取れない人は、当日に映画上映チケットを購入する時に1日全ての映画チケットを取り、座席も確保する事。
映画館の座席で1番良い席はどこ?
結論:真ん中の席
『真ん中の席』が良いのは、何となく分かりますが、なぜ『真ん中の席』が良いのか?実は映像というより音響が大きく関係していた。
映画館で映画を見る理由としてスクリーンの大きさはもちろんですが、映画館音響で聞きたい。という理由もありますよね?
映画に関わる音響技術サービスを提供するTHXのグローバルテクノロジー担当ディレクターであるSteve Martz氏が
テストでは複数のマイクが使われますが、その中の1つが「プライマリー・マイクロフォン」です。このプライマリー・マイクロフォンが設置された場所にできるだけ近い場所、つまり「前から3分の2ほど進んだ列の中央の席」に座るのがいちばんです。
プライマリー・マイクロフォンが設置された場所に近い席であれば、ほぼ間違いなく満足できるでしょう。livedoorNEWSより一部引用
映画館で良い席は真ん中説は当たっているようです。
もちろん、他の席でも音響が変わらないよう設定はしているとの事ですが、テスト用にマイクを設置している真ん中辺りが一番よさそうです。
真ん中席は、音響・スクリーン場所として最適だが人が多いので窮屈になりがち
映画館の良い席として真ん中辺りの席が1番。という結果になりました。
皆がこの事実を知っているかは分かりませんが、真ん中辺りの席は混み込みですよね?
隣にも前にも後ろにも人、ヒト、ひと。パーソナルスペースなんてありません。
他人と肘置き問題も出てきます。これ意外とモヤモヤしますよね。
さらに人が周りに多い弊害として
- 他人の喋り声が気になる
- 後ろの席の人が自分の椅子を蹴る又は当たる
- 前の人の頭が気になる(大男が来たらお終い)
- 他人のポップコーンとか食べる音が気になる
- 自分も食べる飲む音が気になって気疲れる
- トイレに気軽に行けない
- 誰かがトイレに行くときによける心配がある
等々細かい所まであげたらきりがありません。
真ん中の良い席には、音響とスクリーンの恩恵を受ける代わりに様々な弊害もある事を覚悟しましょう。
人混みが嫌ならあえて端っこの席も有り
真ん中席は、スクリーンと音響の恩恵を受ける代わりに人の混み込みを覚悟しないといけません。
ヒトが嫌な人は、あえて端っこの席をとる事もありです。
端っこで見る映画のメリット
確かに端っこはスクリーンを右斜めや左斜めから眺める感じになりますが、視点をかえて考えると実はあなたにとって見やすい席になります。
それは、普段の生活の中でテレビを見る角度です。
普段何気なくテレビを見る時にソファーなど寄りかかってみてますよね?
あなたは右と左、どちらに寄りかかってみてますか?
この普段の寄りかかり場所で映画の右か左の座席を確保すれば、
普段くつろいだ状態で映画を見る事ができます。
洋画か邦画かで座席を決める。
真ん中席が一番良い席。または左か右。という事は解りましたが、洋画か邦画により上の方か下が良いかにも分かれます。
字幕付きの洋画は真ん中~後ろ
字幕の洋画を見る場合、字幕がスクリーンの下に表示されるので、前方面に座ってしまうと、字幕全体を見るのがつらい時があります。
迫力はあるのですが、字幕の場合はある程度スクリーンを見渡せるあたりの席がベストです。
1回だけ字幕で一番前の席に座った時があり、字幕が把握できない場面がありモヤモヤした
時があったので気を付けてください。迫力はありますよ!
邦画の場合は前の席でも有
邦画(日本映画)の場合、字幕が付くことは滅多にありません。
なので、スクリーンを独り占めできる前の席でも問題ありません。
前の席であれば、前を遮る者がいないので誰かがトイレに立っても気にならないし、
何より大迫力で映画を見る事が出来ます。
家では体験できない大きい画面で映画の醍醐味を感じたい人は是非前の席で。
※映画座席の良い席、邦画・洋画別のお勧め映画の席の記事参照サイトとして
「machinakaの日記」:実は真ん中がベストじゃない!! どこに座るべき? Machinaka的映画館のおすすめ座席場所特集! 基本編。/Copyright ©2015-2016 machinaka.hatenablog.comを参照させていただきました。
映画を1番楽しく見るために注意すること
出来れば休憩時間を確保
映画のスケジュールを組む際にギリギリの時間で組むと次の映画会場までの移動で走らないと間に合わなかったりするので、できれば少しの時間を取れるようにスケジュールを組む。
また、映画は結構目が疲れたり、ずっと座りっぱなしなのでエコノミー症候群になりやすいので休憩時間でストレッチや目を休める事が大切です。
映画と映画の合間にはトイレに
映画上映中にトイレに行っても気にしない人は別にいいですが、できれば途中退席したくないですよね?
私のようにトイレに近い人は映画を集中して見れるように、1つ1つ映画の合間にトイレに行く事をおススメします。
トイレに行く事で安心感が全然違います。
トイレに近くならない対策
トイレに近くならないようにする為にする対策として
- 飲み物を取り過ぎない
- 身体を冷やさない
- トイレをあまり考えすぎない
の3つになります。
飲み物を飲み過ぎればトイレに行きたくなるので、程々に飲み過ぎない程度に飲む事。
身体を冷やすとトイレに近くなるので出来るだけ体を温める。
特に夏の映画館などは冷房が効きすぎる会場もあるので、
その時は受付に「ひざ掛けありますか?」と声をかければ
大抵、ひざ掛け等は用意されているので利用する。
また、冬の映画館に行くときは外との温度差に気をつけましょう。
激しい温度差でトイレに近くなる事があります。1日映画館で過ごすと決めても薄着し過ぎないよう注意しましょう。
あとは、あまり「トイレ・トイレ」と考えてしまうと気になってしまいトイレの事ばかり考えてしまうので、尿意が感じられない時は映画に集中しましょう。集中すると尿意もどこか飛んでいきます。(我慢はしないように)
売店で気を付けたい事
映画を見る=ポップコーン
というイメージがありますね。ポップコーンは美味しいし、映画を見た感を感じられて良いですよね。
1日映画を見る時の売店で気を付けたい事は2つあります。
映画で気を付けたい食べ物編
映画の売店にはポップコーンやホットドック、スナック菓子系などそれぞれの映画館でそれぞれの特徴の食べ物が売れています。
食べ物を買う時に気を付けたいのは、音です。
映画によっては静かな場面が多い映画もあるので、その中カサカサするのは気がひけます。
出来ればアクション系の映画であれば気にせずガツガツ食べられます。
映画で気を付けたい飲み物編
飲み物で気を付けたい事は、カフェイン系の物は途中でトイレに行きたくなる確率が高い。
- アルコール
- コーヒー
- 紅茶
この3つはトイレに近くなりやすい飲み物なので、映画に集中したいのであれば避けたい飲み物です。
アルコールがトイレに近くなる理由
ずばり、アルコールが抗利尿ホルモンの分泌を抑制する為。
抗利尿ホルモンは腎臓で行われる水分の再吸収を促すホルモンです。
このホルモンをアルコールが抑制してしまう為、腎臓で水分が再吸収されることなく、そのまま尿として排出してしまうからなのです。
また、水分が体内に吸収されないまま排出されるため脱水症状も起こりやすいのです。
トイレにも近いし、脱水症状だしと良い事ありませんね。
映画でのアルコールは出来れば控える事をおススメします。
カフェイン摂取でトイレが近くなる理由
カフェインには、腎臓の血管を拡張させる作用があり、腎臓の血液量が増える事により、腎臓の働きが良くなりトイレに近くなるという事です。
なので、コーヒーなどを飲むとトイレに近くなる訳です。
まとめ
1日使ってずっと映画を見る時に気を付けたい事をあげてきました。
おさらいも含めて
- スケジュールを細かく組む
- 座席を確保する
- 出来るだけ1映画1映画の間に休憩を入れる
エコノミー症候群対策と目の休養の為 - 飲み物・食べ物に気を付ける
もちろん、1つだけの映画を見る場合でも参考にして下さい。
これらに気を付け楽しい映画ライフを送ってください。