新卒でも転職でも新しい会社に入って電話応対をしなきゃいけなくなった時。
今まで電話応対をしたことがある人はいいですが、初めて電話応対をする方は緊張しますよね?
私もそうです。電話なんて受けたくない。lineでいいんじゃない?と思うほど。
それでも電話応対をしなきゃいけない時。上手くなるアドバイスはできないけど、気持ちへのアドバイスを贈ります。
自分が思うほど相手は気にしてない
受け取る側になればわかりますが、相手側は自分の敬語とか気にしてない。
返事の「はい」とか「です。」「ます。」「わかりました」でいいんじゃないかな?
勤め先がお堅い系やら大企業やらだとその辺りもキリっとしないといけないだろうけど、一般的な会社であれば畏まらなくて良い。
要件を伝えられれば良いのだから、緊張せずいこう。
周りの人の目(耳)が気になる
わかる。私も電話応対が苦手な要因に周りの目気になるよね。
「どんな風に聞こえてるのかな?」「変な敬語使ってるな」とか思われているのかな?とかね。
そういう時に限って周り静かだったり。
でも大丈夫。電話の相手と同様に君の敬語なんて気にしてない。電話の内容も右から左に流れてる。
なんなら、たまに電話のアドバイスをくれることも稀にある。
たまに電話中に話しかけてくる奴もいるから気をつけろ
これは愚痴になるけど、電話応対してるときに上司が「○○の事も聞いて」とか言ってくる時があります。
「いや。今話している最中ですけど」ってなるけど、どうなんですかね?
私の場合、電話相手との話が疎かになってしまうのでメモ用紙とかで見せてくれると助かるのですが、
聞いてくる人って話つつも聞くこともできるの?
というただの愚痴でした。たまにいるから気を付けて。
最初に告げられる名前(会社名)を憶えられない
これもわかる。
変に長い会社名とか英語風だったりされると覚えてられない。
でも一瞬で覚えられる人の方が少ないんじゃないかな?
最低、誰宛の電話なのかさえ聞き取れれば問題なし。
なんなら「もう一度お名前(会社名)よろしいですか?」と聞いても良い。
復唱するときはあえてゆっくり言うと相手もゆっくり話してくれる。
取引先などがある程度固定されているなら取引先のリストを用意しておこう
電話応対する際に取引先が固定されているなら、リストを作っておくと便利。名前を憶えようと必死になるより、リストをみながら「この人(会社)だな。」とわかるだけでスムーズに対応できる。
まとめ
電話応対ってなれてないと緊張します。が思ったほど相手も周りの人も気にしていない。
「です」「ます」「わかりました」言えれば充分です。
最後の愚痴になりますが、日本人の電話基本の「お世話になっております。」とか「敬語」とかって余計な気もするんですよね。
もっと外国のように「はーい、元気?」みたいな軽い気持ちで対応が良いなら新人も気軽に電話応対できるとおもう。(外国の事しらない勝手なイメージです)
いつから「お世話になります」が浸透したんだろう。
なので若い人たちに、変な習慣を変えて!と願いを込めておわり。