いざという時どのような行動をすればいいのか把握している人は少ないのではないでしょうか?
私も自動車が故障した時があり焦った記憶があるので、備忘録として残しておきます。
自動車任意保険の連絡先は必ず携帯しておくこと。
任意保険に加入すると必ず事故の時の連絡先や故障時の連絡先が記載された紙やカードなどが渡されると思います。
これらは必ず携帯するようにしましょう。
これが無いと故障・事故の時に連絡できません。
代理店型自動車保険の場合
代理店型自動車保険の場合は代理店の担当の方が丁寧に「これは持っていて下さい」など説明してくれます。
また、事故や故障の時に代理店の担当の方に連絡してしまっても「ここに電話してください」など対応してくれるなど心強いです。
もし、初心者の方や心細いと思う方は代理店型の自動車保険がいいかもしれません。
対応するのは事故対応の電話番号を教えてくれる。などです。(これも代理店によりけりです)
事故・故障対応などするのは保険会社の担当なので間違えないようにしましょう。
インターネット型(ダイレクト)自動車保険の場合
緊急対応方法を確認しておくこと
自動車保険会社のサイトなどで緊急時(事故・故障)の対応方法があります。万が一としてちゃんと確認しておきましょう。
保険会社によっては緊急時用アプリなどもあります。スマートフォンを持っているのであればインストールしておくことをおススメします。
事故対応で絶対にしないといけない2つのこと
事故時に絶対確認すべきことは負傷者の確認・救護
事故・故障など起きた場合、一番に確認すべきは負傷者の確認・救護です。
事故の時はもちろん、故障した場合でも他の車や歩行者など巻き込んでしまう場合があります。
まずは、負傷者がいないか確認しましょう。
負傷者がいたら救急車(119番)の要請。迅速な対応を
万が一負傷者がいた場合は、応急処置、救急車の要請をしましょう。
軽症だとしても病院に行き診察を受けてもらうようにしましょう。(自分の場合も受ける事)
その時は何ともなくても、あとあと悪化する場合もあるからです。ちゃんと医者に判断してもらうようにしましょう。
警察(110番)への連絡
負傷者の救出がおわり、周りや自分の安全が確認されたら警察へ連絡します。
これは自動車に乗っている人に課せられた義務です。
例え軽い事故だったとしても警察に連絡しないといけません。
相手側が警察に知られたくないからとお金で直ぐに解決しようとしてきた場合でも断固として警察に連絡しましょう。相手だけでなく自分にも罰せられる事になります。
故障時の警察への連絡
道路走行中などの故障により交通が妨げられたり、2次被害になりそうな場合などは警察に連絡しましょう。
誘導などの対応をしてくれる場合があります。
※対応するかは警察側の判断によります。
まとめ
自動車は便利ですが、大きな責任も背負う事になります。事故・故障はいつやってくるかわかりません。
普段から「もしも」を想定して安全運転をしましょう。