自転車って年齢も関係なく免許もないので誰でも好きなように乗れてしまいます。ですが操作を間違えば大きな事故につながることも。
親御さんも一緒になって、事故に巻き込まない。巻き込まれない運転を心がけるようにしましょう。
1位、突然の右折、
断トツの1位です。自転車に乗っている人も分かっていると思いますが、突然の右折は危険です。
たまに車通りが少ないからと、後方確認をしないで右折しようとする人がいますが自殺行為です。
運転者側は、自転車を追い越そうとする車がほとんどです。そのため突然右折されると接触事故に発展してしまうことも。
車が少ない関係なく後方確認をしましょう。
後方確認をする事で自動車の運転者側も「後方確認をしているって事はもしかしたら右折しようとしている?」と察知することができます。
2位 小さい交差点の一時停止の無視行為
自動車の運転者は一時停止は体にしみ込んでいるので当たり前な行為ですが、自転車側ではまだその意識が低い人もいます。
特に小さなお子さんや中学生など学生。
自動車側が一時停止をしたとしてもタイミングが悪いと接触してしまう危険があります。
必ず交差点など一時停止をしてゆっくり進むようにしましょう。
自動車の運転席は意外と視界が狭く自転車を見逃す可能性も高いからです。見通しの悪い交差点は要注意です。
3位 狭い道路での横並び運転
学生などにみかけますが、狭い道路で2人、3人と横に並んでいる自転車がたまにいます。完全に迷惑行為です。
たまに歩道側に1人、道路側に1人という光景もみかけますが、歩行者にとっても危険行為になります。
「一列で自転車走行ってつまらない」「話しながら走りたい」
など意見がありますが、自転車は移動のための乗り物です。おしゃべりしたいなら自転車には乗らず押しながら話す。などしましょう。走りながらのおしゃべりは危険行為です。
4位、停車した車の後ろからの道路の横切り行為
小さい道路などで信号を使わないで横切ろうとする自転車がたまにいますが、危険行為です。
とくに停車中の車の後ろから横切ろうとする場合、運転者側としては冷や汗ものです。
運転者側としても「もしかしたら」運転は心がけているものの歩行者よりも早い自転車が飛び出してきたら大変です。
「自動車が来ていないから」「信号機の歩道まで遠いから」などの理由だけで横切るのはやめましょう。
小さい子供がいる人は特に気を付けるようにしましょう。
まとめ
運転者側の意識はもちろん、自転車側も意識を高く持って行動しましょう。
一歩間違えると取り返しのつかないことになりかねます。
とくに小さいお子さん、学生の場合は危険意識がかなり低いです。
小さいお子さんにとっては乗り物ではなく「遊び道具の1つ」として捉えている場合もあります。
自転車も立派な車両。危険意識を常にもって自転車生活を送るようにしましょう。