運転免許の写真って映りが悪くて嫌ですよね?
なんだか指名手配されている写真のような、生気がない表情なので身分証明として提示する時躊躇してしまったり。
でも、運転免許の写真を誰にでも見せても良いように撮れる裏技がある事を知っていますか?
この記事では身分証明書として堂々と見せれる運転免許の写真の裏技を紹介します。
運転免許の更新時の写真は持ち込みできる
運転免許の写真って警察署で撮ってもらう事が普通だと思っている方が多いです。ですが実は持ち込みが可能なのです。
持ち込み写真の注意する点
持ち込みで写真を持っていくときに何点か注意が必要です。
- カラー写真
- 帽子やサングラスなどはNG
- 正面の胸から上の上半身を撮影
- 枠線などはいれない
- 影が映っていない
- 指定サイズの縦3㎝と横2.4㎝
- 申請前の6カ月以内の写真
- 本人とわかる写真
本人と解る写真とは?
写真に写っているのが本人だとわかるように撮らないといけません。
- ぶれていない
- マスク・サングラス等で顔を隠さない
- 正面向きで前髪の毛は顔に出来るだけかからないように
- 過度の加工・編集はNG
- 背景は単色で物が映らないように
などの注意点があります。運転免許の写真は身分証明ともなるので本人が確認できなければいけません。
自撮りでもOK!自撮りする時のコツと注意点
証明写真を自撮りする時の撮影のコツ
普段やっている(?)自撮りとは違い、証明用の写真になるので上から撮るなどはできません。
それでも映りが良い撮り方のコツは
- ひざの上に白いハンカチや鏡などを置いてレフ版の代わりにする
- 服装は小顔効果が高いもので明るめの用意
- 髪型はキッチリまとめる
出来るだけ顔は照明で明るくなるように。服装は何でも良いですが出来るだけ明るめで首元が出てるとあごラインがスッキリの印象になります。
髪型は前髪が顔にかからないようにして、お気に入りのスタイルで撮りましょう。最低限、アホ毛は直して撮影を。
背景や影が映らないように撮る
持ち込み写真では、サイズ(縦3㎝と横2.4㎝)さえ合えばどこで写真を撮っても大丈夫です。もちろん自分で撮影した写真でも良いです。ただし、影が映りこまない、背景色は薄い灰色・茶色・青色の単色。と決められています。
自撮りする時のポイント
- 壁などを背景に撮る
- 壁と自分の間に影が出ないように撮影する
運転免許の写真の決まりとして背景色を薄い灰色・青色・茶色にする必要があります。もし背景色が無い場合は、最終手段としてプリクラ機械などの背景を利用してみるのも手です。(プリクラの写真は使えません。背景色として利用するだけ)
自分と壁の間に影が入らないように証明を当てる角度にも気を付けましょう。また撮影する時に壁に近い状態で撮ると影が入りやすくなります。できるだけ壁から離れて撮ると影が入らないです。
自撮りする時におススメなアプリ(無料)
自撮りをして撮りたい時はアプリがおススメです。
サイズなど調整できるので編集が楽にできます。
コンビニで証明写真アプリ(200円~)
iPhone(アイフォン)の方におススメ 証明写真アプリ
iPhoneの方に特におススメな証明写真のアプリです。背景の色を変える事が出来るので、背景に困ることがありません。
「自動車保険料が高い」と感じたら
自動車の維持費の中で最も重要で外せない「自動車保険」
出費が重なる現代、少しでも節約を考えている方は「ネット自動車保険」も選択肢の1つです。
まずは無料でできる「一括見積り」で自分の保険料と比較。
保険会社から電話が来ることは一切なく、メールとハガキで結果を見ることができます。
もちろん、「見積もりだけとる」でも構いません。まずはどれぐらい安くなるのかを知ることからでも節約の目安になります。
見てみる>>>自動車保険 見積もり